2022年11月18日(金)開催
\ 物流×ResorTech EXPO 2022 in Okinawa /
第3回物流デジタル化推進セミナーはResorTech EXPO in Okinawaで開催!
東京海洋大学 教授 黒川 久幸氏をお招きして2部構成で開催します。
第1部では、黒川氏による県外物流業界のデジタル技術導入事例や業界の課題、導入前後での問題点等を話していただきます。
第2部では、県内物流業界におけるデジタル化のパイオニア企業を招き、プロジェクトリーダーと黒川氏によるトークセッションを実施。デジタル化挑戦にあたっての経営者の考え方・現場の想い、導入までの進め方など県内企業が参考になる「デジタルのはじめ方」を深堀します。
開催日 | 2022年11月18日(金) |
---|---|
開催時間 | 15:30~17:00 |
開催場所 | 会場 沖縄コンベンションセンター会議場B5-7(1F)【定員43名】 オンライン ResorTech EXPO 2022 in Okinawaサイト内 |
参加条件 | 沖縄県内に事業所を有する物流・小売・卸事業者向け ※対象者を設定しておりますが、どなたでもご参加できます。 |
参加費 | 無料 |
お申込み方法 |
本ページ下部の「参加申し込み」よりお申し込みください。
※会場は定員に達し次第、締め切りさせていただきます。 |
注意事項 |
第3回セミナーは、ResorTech EXPO 2022 in Okinawaの会場で開催することから、会場・オンライン共に、本セミナーのお申込みとは別にResorTech EXPO 2022 in Okinawaの【来場登録】が必須となります。
オンライン視聴の場合、ResorTech EXPO 2022 in Okinawa来場登録後、アカウント情報にてログイン(入場)することでオンライン展示やセミナー動画を視聴することができます。 |
お問い合わせ |
(一財)沖縄ITイノベーション戦略センター 沖縄物流デジタル技術活用推進事業 事務局 |
※内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
15:30~15:35 | 挨拶 (一財)沖縄ITイノベーション戦略センター |
---|---|
15:35~16:05 | 第1部(県外事例紹介) 「全国の物流現場の改善から見たデジタル技術の活用」 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院流通情報工学部門 教授 黒川 久幸 氏 |
16:05~16:10 |
休憩・入れ替え |
16:10~16:25 |
第2部(県内事例紹介) 「航空貨物のデジタル化によるサプライチェーン実現への挑戦」 株式会社琉球通運航空 営業部 次長 高良 勇太 氏 |
16:25~17:00 | 第2部(トークセッション)
黒川 氏 × 高良 氏 |
![]() |
国立大学法人東京海洋大学 学術研究院流通情報工学部門 教授 黒川 久幸 氏 日本で数少ない物流、ロジスティクスを専門に学ぶことのできる大学において、在庫管理や作業管理に関する講義を担当し、主として物流現場の生産性の改善や設計に関する研究を行っている。また、東京都港湾審議会や長野県伊那市新産業技術推進協議会の委員を務めるほか、日本物流学会副会長、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)の全日本物流改善事例大会実行委員会副委員長、ロジスティクス大賞選考委員会委員長、物流現場改善士資格認定講座講師など、物流・ロジスティクスの高度化のための表彰制度や人材育成などに関わっている。 |
---|---|
![]() |
株式会社琉球通運航空 営業部 次長 高良 勇太 氏 1984年生まれ 沖縄県出身 2017年 株式会社琉球通運航空 入社 航空貨物輸送及び物流ソリューション業務に携わり、国際物流プラットフォーム推進事業などの沖縄県事業などに参画、内閣府沖縄総合事務局の令和3年度沖縄県国際物流拠点活用推進事業を活用し、富士通Japan株式会社との航空輸送システムのデジタル化を担当。糸満市などで地域事業者との地域ブランドの販路拡大にも取り組む。 |
お申込みは締め切りました。
ありがとうございました!
11月18日(金)に行われた第3回セミナー動画になります。
管理運営団体
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター
〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅2-3-6 那覇市IT創造館4F